今日は中三の受験生の長女について♡
何故いきなり
長女のこと書こうと思ったかって
「自分で決めて行動する」
っていう子供の強さに
私がとっても心を打たれたからなんだよね。
実はうちの長女は
一年生の後半から不登校でして…
その理由というのが
大きな音や人混みの匂いに敏感で
学校が疲れる場所になってしまったから。

小さい頃からの話も
これから
少しづつ書いていこうと思うんだけど
いわゆる「HSC気質」なわけです。
だから
去年までは進路のことも
「通信一択」って言っていて
今の通信って凄いね✨楽しそうだね✨
って話してたんだよね。
私も
自分の決めた道を進もうとしている娘を
応援していたんだけど
3年生になってから
「今までやってこれなかった
部活とか行事とかも経験してみたいから
高校では普通に学校に通ってみたい」
って言い始めたの!
もうそうなったら
一つ一つ課題をクリアしていくために
先生たちや周りにも
協力してもらいながら
前に進むしかない!
小学校の時と違って中学校は内申点なんかも
関わってくるからね。
そして、出席日数も![]()

中学受験した時も面接で
出席日数のことで
ツッコミが入ったことがあるから
これもすごく重要なのもよく分かってる…
でもさ、
もう足りないものは足りないのよ!
あとはそこをどうカバーしていくか?
昔から良くも悪くも頑固で
自分がこうって決めたらガンとして動かない娘。
小さい頃は
みんなと同じことが出来ない娘を
「なんでうちの子は…」って
思うこともあったんだけど
”ある時”から
「人と違うことを選択するなんて
この子凄いじゃん♡」
と思えるようになって。
(ある時、の話はまた後ほど)

学校行っても行かなくても
子供にとって家が安心する場所であって
笑って過ごしてくれてたらいいと思ってる。
でも、もし
みんなと同じことをすることで
喜びや悔しさとか
今までとは違う経験をしてみたいと思うなら
学校に行くっていう選択をする
長女の気持ちに
寄り添ってあげたいなって思ってるんだよね。
目標ができた子供は強い!
こんなに変わるんだ!ってパワーをもらったよ。
ここからは
母も子も体力も気力も必要。
イライラしちゃう時もあるけどね!
娘もこれからも繊細な部分で
色々と悩むこともあるかもだけど
自分で決めて行動できる子だから
きっと大丈夫って思ってる。
ここは私が娘から
教えてもらってるな〜って感じてるとこ。
娘の頑張りと一緒に
母もできる限りの
サポート頑張ろうと思ってます!
ではでは〜
私が参考にした本のご紹介⇩たくさん読んだ中の2冊をピックアップ!
明橋先生のこの本に出会えて、私は救われました✨
長沼先生の本もとっても読みやすかったよ!

